運動の基礎
身体管理の基礎は運動
身体は機能、機能が身体創る
機能の洗練が美を生む
機能の維持が美の維持
運動が機能を育む
- 運動の基礎1 運動は何のためにするのか
- 1.身体との対話 2.精神との対話 3.普遍的同一性
- 運動の基礎2 健康支える柱は運動?医療?
- 1.検診は非推奨? 2.対話と医療 3.寿命と医療
- 運動の基礎3 身体を動かせるのは自分の意思のみ
- 1.運動は自力本願 2.美容の誇大広告? 3.名ボクサーの示唆
- 運動の基礎4 生きてる限り続く日常的営み
- 1.運動の恒常性 2.運動が苦手な動物? 3.美の恒常性
- 運動の基礎5 体を喜ばせる、心地よさが原則
- 1.快動原則 2.食欲と並ぶ柱 3.対話が基本
- 運動の基礎6 美も健康も理想は臨界点上の均衡
- 1.生理的調和 2.総合的管理 3.音楽や料理も同じ?
- 運動の基礎7 余力が心身の最高の状態を生み出す?
- 1.原理ゆとり原則 2.万事に当てはまる 3.名選手の実例
- 運動の基礎8 治療が必要?、運動によって傷つく体
- 1.運動=休息 2.休息も仕事 3.運動選手は短命?
- 運動の基礎9 すべては身体機能が支えている?
- 1.体と頭の関係性 2.若々しさの実体 3.身体の喜び